top of page
館長のブログ
真珠博物館長・松月清郎による読み応えたっぷりのコラム。真珠はもちろん、文学、伊勢志摩の文化、歴史、民俗など、得意分野は多岐にわたります。
検索


「児童書で真珠採り」館長のブログ172
12月1日に二冊目の著書『図書室で真珠採り』(月兎舎)を上梓した。前回の『真珠の博物誌』と違って、地方の自費出版で部数も少なく、配架してもらえる書店や図書館も僅かだと思うが、ご縁があって見かけることがあれば、どうぞ手に取ってやって欲しい。...
2023年12月25日読了時間: 3分


「朝熊山異聞」館長のブログ171
御木本幸吉の四女乙竹あいが遺した『父、御木本幸吉を語る』(私家本、平成5年)は身内なればこその話が綴られて、興味がつきない。「御木本流建築」という一章では幸吉の「建築道楽」に触れている。お気に入りは松浦愛輔建築設計事務所で、同書には「この御木本流の建築は例の丸い顔が気に入っ...
2023年11月30日読了時間: 4分


「三崎臨海実験所」館長のブログ170
9月中旬に神奈川県の三浦三崎を訪れた。横浜から京浜急行三崎口行の1000形赤い特急に乗車、所要時間90分は近鉄特急の名古屋から鳥羽と等しいが、知らない土地の路線は長く感じる。やがて特急が各駅停車になって三崎口。京急バスに乗り油壷で下車、目的地の臨海実験所入口まで歩く。初秋と...
2023年10月30日読了時間: 4分


「標本瓶」館長のブログ169
Eテレの遅い時間に博物館のバックヤードを紹介する番組があって、風呂上りに楽しんでいる。取り上げられるのはいずれも著名な館ばかり。設備や什器など真似しようもないから、驚嘆と羨望の眼差しで眺めていることが多い。けれども、実際に仕事をしている学芸員の創意と工夫が垣間見える場面もあ...
2023年10月3日読了時間: 3分


「国道風致樹木碑」館長のブログ168
同じ伊勢市に住んでゐる人でも、多くは氣づかないでゐるかも知れません。御幸道路が倉田山から楠部の坂を下ろうとする、倭姫宮のはす向かいに、丁度将棋の駒の様な、小さな一基の石碑が立ってゐるのです。皇學館大学の黒門をくぐる学生が時おり視線を向ける位で、殆ど顧みる者もありません。...
2023年9月9日読了時間: 3分


「夏休み」館長のブログ167
東海地方は梅雨が明けて、絶妙のタイミングで学校は夏休みに入った。夏休みは自由研究。自由研究といえば博物館の出番。真珠博物館二階にあるレファレンス・カウンターの賑わう時期が始まる。 レファレンスはそもそも図書館で利用者の問合せに対応する窓口のことだが、今ではこの名称を使ってい...
2023年7月25日読了時間: 3分
bottom of page