9月9日3 分「国道風致樹木碑」館長のブログ168同じ伊勢市に住んでゐる人でも、多くは氣づかないでゐるかも知れません。御幸道路が倉田山から楠部の坂を下ろうとする、倭姫宮のはす向かいに、丁度将棋の駒の様な、小さな一基の石碑が立ってゐるのです。皇學館大学の黒門をくぐる学生が時おり視線を向ける位で、殆ど顧みる者もありません。...
7月25日3 分「夏休み」館長のブログ167東海地方は梅雨が明けて、絶妙のタイミングで学校は夏休みに入った。夏休みは自由研究。自由研究といえば博物館の出番。真珠博物館二階にあるレファレンス・カウンターの賑わう時期が始まる。 レファレンスはそもそも図書館で利用者の問合せに対応する窓口のことだが、今ではこの名称を使ってい...
6月26日4 分「鳥羽の和菓子」館長のブログ166鳥羽市内には以前紹介したことのあるブランカを筆頭として、&Bake、ジュビリー、タルテット、鳥羽国際ホテルのショップなど複数の洋菓子店があるが、和菓子の店は今のところ郊外にある御菓子司梅の家一軒だけ。一方で隣の伊勢市二見町には駅から夫婦岩までの参道に酒素饅頭、赤福、御福餅、...
5月27日4 分「金沢で工芸展」館長のブログ1654月29日から始まった本年度企画展「平成の美術工芸品 地球儀と夢殿」は、二つの作品を一階の会場に移して、広々とした空間でご覧いただいている。今回は工芸品「地球儀」制作の原点となった御木本幸吉旧蔵の地球儀を30年ぶりに展示した。直径約64cm。表面に剥離が目立つが、100年の...
5月2日4 分 「黒い真珠」館長のブログ164本ページの121回でジョン・スタインベックの『真珠』を取り上げたが、アメリカの児童文学作家スコット・オデールの本作『黒い真珠』も舞台は同じカリフォルニア湾。1968年に出た翻訳は児童書の扱いなので、広く一般読者に知られることはなかったかも知れない。真珠商が少年時代の出来事を...
4月3日4 分「妄想特急」 館長のブログ163近畿日本鉄道の観光特急「しまかぜ」が運行を開始してはや十年になる。名古屋、大阪難波、京都から午前中の便が各1本ずつ伊勢志摩に向けて快走する。爽快な青と白に塗り分けられたその姿は地元民にとってもすでに日常の風景となった。けれども伊勢志摩から発車する上りの便は午後、それも遅い時...