top of page
館長のブログ
真珠博物館長・松月清郎による読み応えたっぷりのコラム。真珠はもちろん、文学、伊勢志摩の文化、歴史、民俗など、得意分野は多岐にわたります。
検索


樋の山 館長ブログ130
海の町鳥羽を高い所から眺めれば、その海岸線と島影の織り成す美しさは一層際立って映る。鳥羽駅裏に日和山、市街の中心は城山、そして町の背後に聳えるのが樋の山(ひのやま)で、どこに登っても鳥羽湾の風光を楽しむことができる。観光客で賑わうことはなく、三密とは無縁で、その意味では今の...
2020年7月3日読了時間: 3分


若葉の頃 館長ブログ129
4月某日 少し前に取り寄せた’The Steppe and the Sea’を読もうと自宅に持ち帰り、ページを繰ってみる。これはモンゴル帝国で真珠が珍重されていた諸相を取り上げた新刊書で、今までにない方面からのアプローチだ。内陸に興ったモンゴルだから、海の宝石を高く評価した...
2020年6月2日読了時間: 3分


真珠研究の今 館長ブログ128
前回のこのページで理科系の真珠研究に多くの業績があると述べたが、では実際にどのようなものなのか。あまり日常では目にすることもないと思うので、ここでご紹介しておこう。まず、最新の図書として『真珠研究の今を伝える』が3月に恒星社厚生閣から出版された。これは渡部終五・永井清仁・前...
2020年4月24日読了時間: 3分


真珠と想像力 館長ブログ127
目下、次回の企画展の準備中で、リーフレットのデザインが決定したところ。展示シナリオは書き終えて、出品リストも大体埋まり、パネルのレイアウトやグラフィック、それにケース内の資料配置など、これから現場の調整に入る段階です。開幕に向けてだんだんテンションが高まってゆくが、一方では...
2020年3月31日読了時間: 3分


城崎 館長ブログ126
伊勢志摩の冬は伊勢海老に牡蠣に鰆と美味に事欠かないが、蟹だけはやはり本場に出向かなければ味わえない。そして冬は温泉。というわけで、城崎に行きました。蟹と温泉を売り物にするところは多々あれど、心惹かれたのは城崎が「本と温泉」という試みを行っているのを知ったから。城崎と文学とい...
2020年2月29日読了時間: 3分


朝熊山 館長ブログ125
元日はJR参宮線ディーゼルカー・キハ75の窓越しに朝熊山を染める初日を拝み、一年の無事を祈りつつ初出勤。伊勢市から鳥羽の途中には夫婦岩で知られる二見ヶ浦の駅がある。ふたつの岩の間に上る朝日が良く知られたアイコンとなっているけれども、あの景色が見られるのは夏至の頃で、初日の出...
2020年1月31日読了時間: 3分
bottom of page