top of page
館長のブログ
真珠博物館長・松月清郎による読み応えたっぷりのコラム。真珠はもちろん、文学、伊勢志摩の文化、歴史、民俗など、得意分野は多岐にわたります。
検索


幻燈館 館長ブログ142
江戸時代に東西航路の中継地として栄えた鳥羽は、また行楽の地でもあった。船乗りが出航の日和を見定めた「日和山」は対岸の知多半島から遥か富士の嶺までを視野に収め、国の光を見る「観光」の場として文人墨客をはじめ、多くの旅人が訪れた。鳥羽の自然の美しさは人々を魅了し、感興は数々の紀...
2021年6月30日読了時間: 4分


貝料理 館長ブログ141
『プロのための貝料理』(柴田書店 2017年)という本を手に入れた。帯に「貝料理と専門店の基本技術」とあり、和・洋・中・ベトナムの貝料理バリエーションが200種紹介されている。貝についての基本知識から始まり、からだの構造や部位の説明など、貝類図鑑と見紛うが、身に含まれる栄養...
2021年5月28日読了時間: 3分


師匠 館長ブログ140
荒俣宏さんの自伝『妖怪少年の日々』を読み始めた。二段組で467ページ。一気に飛ばすのはもったいないので少しずつ楽しんでいる。荒俣さんに初めてお目にかかったのは雑誌『ブルータス』の取材で来館された時だった。1991年9月のことだ。御木本幸吉が収集した恵比寿の像を取り上げて商売...
2021年4月30日読了時間: 3分


パールブリッジ 館長ブログ139
パールブリッジから見える鳥羽湾の風景が春の光に明るく映える。左側に坂手島と答志島、右は安楽島より鳥羽水族館の屋上越しに鳥羽城跡を望む景色は橋上からでなくては味わえない眺めといえよう。 パールブリッジは1970(昭和50)年7月11日に渡り初めを行って、真珠島に新しい時代をも...
2021年3月26日読了時間: 3分


リバイバル 館長ブログ138
2月某日、畏友N氏から封筒が到着。中はカタログの切抜で、写っているのは当館所蔵の品。エルネスト・リンツイ作のネックレスとイヤリングのセットだ。と思ったがデザインが違う。当方のものはペンダント部の十字架がラテンクロス、つまり縦が横より長い十字だが、写真のものは縦横が等しいギリ...
2021年3月1日読了時間: 3分


御座 館長ブログ137
今年の恵方は南南東。住まいからその方角の延長線上で寺社を探すと、志摩市の御座に爪切不動尊がある。これはご縁と初詣に出た。志摩の南端。英虞湾を抱く形に西へ延びる前島半島の国道260号線を進むと御座港の手前左に参道がある。木立の中を登れば広場で、そこに由緒ありげな石柱。金毘羅山...
2021年1月27日読了時間: 3分
bottom of page