top of page
館長のブログ
真珠博物館長・松月清郎による読み応えたっぷりのコラム。真珠はもちろん、文学、伊勢志摩の文化、歴史、民俗など、得意分野は多岐にわたります。
検索


参宮線 館長ブログ154
普段利用しないので気が付かなかったのだが、JR参宮線の鳥羽駅は無人になってしまった。2020年3月の事というからもはや旧聞に属する。 今は鳥羽志摩への輸送の主導権は近鉄に移り、JRの依存度は低下しているので、この情勢下、不採算駅の無人化はやむを得ない措置だったのだろうが、寂...
2022年6月27日読了時間: 4分


昭和追憶 館長ブログ153
本年度の企画展は「昭和追憶」と題して短編映画を特集してみた。収蔵庫に残る16㍉フィルムから編集した「発明家十人会の集い」、「真珠供養祭」「黒真珠」(パラオ養殖場)の3編を、昨年同様エンドレスでスクリーンに投影。解像度の関係で画面は小さくなるが、動画でしか得られない臨場感が楽...
2022年5月25日読了時間: 4分


あこやとしらたま 館長ブログ152
真珠最中が見当たらない鳥羽志摩地区で、真珠を思わせる名称を持った菓子として「あこや」がある。今、鳥羽を含めてしまったけれど、正確には志摩市で複数の餅菓子屋が作っているだけだ。もっとも地元スーパーチェーンの店頭に時折並ぶので、伊勢市でも買うことができる。...
2022年4月29日読了時間: 4分


干菓子と最中 館長ブログ151
土産物ショップの定番だった「真珠煎餅」が姿を消した。詳しい事情は知らないが、製造元の神楽堂は廃業、とネット上に表示されている。その名の通り真珠貝を象った鶏卵煎餅で、個別包装の中に真珠を模した小さな丸いキャンディが添えられていた。島の応接室で茶菓子はこの「真珠煎餅」と決まって...
2022年3月28日読了時間: 4分


空から志摩半島 館長ブログ150
前回の続き。伊勢を朝早く出発して南紀白浜には午後遅く到着、乗り換えを含めれば8時間近くになった。大阪天王寺を経由しても近鉄線2時間とJR線2時間で東京に行くより時間がかかる。これが羽田からだと南紀白浜空港まで1時間15分。白浜が遠いというより、伊勢志摩が不便なのだ。航空機に...
2022年3月3日読了時間: 4分


白浜 館長ブログ149
白浜といえば温泉。そして博物館業界では南方熊楠記念館と京都大学水族館の所在地として隠れもない。昨年末の連休を利用して訪問した。 冬晴れの朝、多気からJR東海の特急「南紀1号」に乗車。乗り継ぎの紀伊勝浦到着がちょうど昼時で、これは途中下車してマグロを食べろということか。鄙びた...
2022年1月23日読了時間: 4分
bottom of page